
スマホで音楽を聴くならgoogle play musicがよさそうです
スマホで音楽を聞きたいなと思い、いろいろ調べてみるとどうもgoogle play musicが便利そうなので使ってみることにしました。
インストールは簡単で、google playへ行きgoogle play musicを検索してインストールするだけです。
インストールも問題なくスムーズにでき、数分でインストールが完了しました。
が、しかし
音楽がアップロードできない
早速、パソコンに入っている音楽をアップデートしようとしましたが「安全な接続を確立できません。」というメッセージが出ます。
何度やってみても「安全な接続を確立できません。」というメッセージが出るのでいろいろ調べてみると、どうもgoogle play musicを一度アンインストールして、再度インストールすると直るようです。
アンストールし再度インストールしてみましたが、やはり音楽をアップデートすることができません。
何度やってみても「安全な接続を確立できません」。というメッセージが出ます。
セキュリティソフトが影響しているかも
アプリに問題がないとすると、次に思い当たるのはセキュリティソフトです。
わたしのパソコンにはesetのセキュリティソフトが入っているのですが、もしかするとそれが何か影響をしているのかもしれません。
一時的にセキュリティを止めてみてアップロードを試みましたが、やはりアップデートできません。
google play musicを使うのをあきらめかけた時、esetの設定を変えてアップデートできたという記事を見つけました。
設定はとても簡単で、esetのホーム画面右下の詳細設定からwebとメールをクリックします。すると、プロトコルフィルタリングのところに対象外のアプリケーションをクリックします。

アプリケーションの追加で\CHROME.EXEを見つけて、選択します。
これでこのアプリケーションがプロトコルフィルタリングの対象外となりました。
そして忘れてはいけないのが、再起動です。
再起動しないと設定が反映されず、うまく音楽をアップロードすることができません。
設定を変更して、再起動してみると無事音楽をアップデートすることができました。
<2019年6月追記>
googole play musicを使っていましたが、アップロードが面倒なので最近ではspotifyという音楽配信アプリを使っています。
無料でも使えますが、無料の場合はランダム再生しかできません。
音楽を聴きたいという人には、google play musicの方がいいかもしれませんが、聞き流すという人にはspotifyが快適です。
