
オートバイの新車購入者の平均年齢が51歳だそうです。
51歳ですよ。51歳。。
すごいですね。ほとんどが若い時にバイクに乗っていて、再びバイクに乗るリターンライダーのようです。
オートバイの新車販売台数を見てみると、現在ピーク時の45万台から半分以下に激減しています。
しかも売れているのは、ほぼ125 ccクラスの原付二種で、250cc以上のいわゆるオートバイはピーク時から80%以上ダウンしているようです。
オートバイの人気もこれまでと思いきや、そんな中でレンタルバイクが人気のようです。
新車が売れない理由は、どうも若者の収入減のようですが、月額3,500円からの定額コースなどもあり人気のようです。
もちろん、退会する人もいますが退会理由に、飽きたからという回答は3%程度で、新たにオートバイを購入したために退会するという回答が多いようです。
つまり、レンタルバイクでいろんなバイクに乗り、お気に入りのバイクを見つけそのバイクを購入したということのようです。
わたしなんかはバイクに限らずその場の勢いで購入し、後悔することも多いのですが、このようなプロセスは、さすが今時の賢い若者らしいなと感心します。
さてさて、話題は変わりますが、みなさんのバイクはどれくらいの走行距離でブレーキパッドを交換していますか?
特に今回、気になることはなかったのですが、すでに走行距離が40,000km近くになり、走行距離が距離だけにブレーキパッドを見てみると、びみょーな残量です。
今までもちょくちょく確認していましたが、ちらっと見る程度では全く問題なしと思っていたのですが、ちょっと気になってよーく見て見るとあらー。。って感じでした。
これもまた、高いものでもないので早めに交換しようとポチっと。
安いものは500円くらいのものもあるのですが、ちょっと怖かったのでもう少し高いものを選びました。
交換はいたって簡単です。キャリパーを外してパッドを交換して戻して終わり。
ふつうはピストンをきれいにしたり、パッドグリスを塗ったりするようですが、面倒だったので何もしていません。。
交換後、少し走りましたが全く問題なしですね。
乗り始めた頃は、250ccにすれば良かったかなぁとか考え、乗り換えも考えましたが、今となっては小回りが利いて維持費も安い125ccで良かったなぁと思っています。
消耗品の交換は早め早めがいいですね。まだまだいけると思ったまま乗っていて、ディスクを痛めたり、最悪事故など起こしてしまってからでは遅いですからね。
