ミシュランのcity gripをおすすめする理由
わたしはPCXに3年とちょっと乗っています。長距離通勤のため年間2万キロほど走るので現在走行距離は6万キロを越えました。
購入時に履いていたIRCを1万キロほどで交換し、その後はミシュランのcity gripに2度交換しています。
他のタイヤを履いたことがないので”絶対”的なことは言えませんが、長距離通勤をする人にとってはおすすめのタイヤです。
そろそろわたしのPCXもタイヤ交換の時期ですが、次もcity gripにするつもりです。
走行距離2万キロ超の長寿命
わたしがcity gripをおすすめする最大の理由は、走行距離が2万キロ超の長寿命だからです。
前回もこのcity gripを履いていましたが、25,000キロ以上走行することができました。
購入時に履いていたIRCのタイヤは1万キロで交換しました。
もう少し走れたかとは思いますが、雨の日に強いというレビューを見てcity gripを履いてみたいと思い、少し早めの交換をしました。
購入してみてびっくり、その長寿命に驚きました。
IRCと同様に1万キロほど、もしくは1万キロ以内でで交換しなければいけないと思っていましたが、25,000キロ以上走行することができました。
その次に交換したcity gripも同様に2万キロ以上走行することができています。
ダンロップやブリジストンなども興味はありますが、寿命が短かったらと思うと実績のあるcity gripにしようかなとなってしまいます。
価格的にはダンロップやブリジストンなど他のタイヤに比べて少し高いですが、1,000円~2,000円の差ですので2万キロ以上走行できることを考えれば納得できる価格です。
乗り換えるか乗り続けるか?
走行距離が6万ロを超えてきたのですが、乗り換えかこのまま乗り続けるか悩んでいます。
もう少し走行距離が少なければ、今乗り換えた方が今後のトラブルなどを考えたときに、結果的に安くつくのではないかと思いますが、さすがに6万キロを超えてくると査定に出してもタダ同然になりそうな気がします。
PCXは中古でも高い値がついています。初期型でも15万円以上の価格のものも多いので、新型に乗り換えるのもいいなと考えています。
新型でも新車でうまく買えば30万円以下で買うことができるので、15万円で売れれば15万円以下で新型に乗り換えることができます。
まだそれほど走行距離が多くない人は、中古バイク査定をしてみてはどうでしょうか。
わたしのPCXもあと万キロ走行距離が少なかったら新型に乗り換えるのですが、6万キロ超走ったのでどこまで走れるか限界まで走ってみようと思っています。
乗っているバイクの買取相場を見てみる
コメント
私も初代PCX150に乗って6年
47000キロを超えました。
タイヤですが、
私は、
・IRC
・ミシュラン
・ダンロップ
・プレリ(後輪のみ交換)
と乗り継いできましたが、
やはりミシュランが異常なほど高耐久だと思います。
ダンロップですが、前後輪一緒に変えたのですが、
後輪だけ買って1週間で釘を踏みピレリに変えました。
前輪ダンロップ、後輪ピレリの状態で1年過ぎたのですが
プレリはまだ完全に山がある状態でダンロップの前輪は完全に山が無い状態なので
IRCを再度使いました。
純正のIRCとダンロップは値段は倍近くしますが、耐久性に全く違いがなさそうなので
これからはダンロップを選ぶことな無いと思います。
耐久性だけ言えば
ミシュラン>ピレリ>IRC>=ダンロップ
ですね。
こぶ様
こんにちわ。貴重なタイヤのデータありがとうございます。
わたしも色んなタイヤに興味があるのですが、ミシュランが想像以上に長寿命なのでためらっていました。
わたしのPCXの前輪(ミシュラン)は6万キロ以上走っていますが、不思議なことにまだ溝があります。