
料金所をノンストップで通過することができて、さらに料金もお得になるETCカードは本当に便利ですね。
ETCができるまでは普通だった料金所でのやりとりも今となってはとても面倒で、特に現金でのやりとりは、よく今までこんな面倒なことをしていたなと思うほどです。
個人での使用はもちろん、会社での使用でも経費の削減や移動の効率アップに貢献する今やなくては考えられないETCカードですが、どうしても信用度が低くみられてしまう設立直後の新会社や個人事業主となるとカードをつくるのがなかなか難しいようです。
概ね設立後3年未満の新会社は、社会的な信用が低く見られがちで什器などのリース契約ができなかったりクレジットカードなどをつくることができないことが多くあります。
そんな中で特に困るのが、社用車で使うための法人ETCカードがつくれないことです。設立直後の新会社や個人事業主は、クレジット審査では信用度が低いのでこんなに便利でお得なETCカードをつくることがなかなかできません。
ETCカードを使わずに現金で料金を支払う通行はとても面倒で、しかも料金の割引サービスも受けることができません。
個人のETCカードを使うえば解決することができますが、事務所へ帰ってからの清算や料金所での通行証明書の発行など手間が多く面倒です
ETCは料金所をノンストップで通過することができ、料金所で面倒な現金のやり取りをしなくていいので非常に便利で効率的です。
何より通行する時間などによっていろんな割引が受けられることが一番のメリットではないでしょうか。
東京・大阪の近郊区間を除く区間で、平日の朝6時~9時、夕方17時~20時までの通行にETCカードを使えばカードごとの1ヶ月(1日から末日まで)の割引対象となる利用回数*に応じた還元率を、割引対象区間の通行料金のうち最大100km相当分に適用されます。
還元分は、利用月の翌月20日にETCマイレージサービスの還元額(無料通行分)として付与されます。
*5回から9回の利用で通行料金のうち最大100km相当分を約30%分が還元されます。
10回以上の利用で通行料金のうち最大100km相当分を約50%分が還元されます。
毎日0時~4時の通行で通行料金が30%割引になります。
*一部区間を除きます。
東京・大阪の近郊区間を除く普通車と軽自動車等限定となりますが、土曜日・日曜日・祝日の終日の通行が30%割引となります。
こんなに便利でお得な法人ETCカードが作れない、そんな悩みを持っている事業主の悩みを解決してくれるのが、ETC協同組合の法人ETCカードです。
ETC協同組合が発行する法人ETCカードなら、10,000円の出資金(10,000円/1社 脱退時に返金されます)と864円のカード発行手数料(864円/1枚)でETCカードをつくることができ、発行枚数も必要な枚数を発行することができます。
もちろん、朝夕や深夜の割引も受けることができるので、経費削減、事務作業の効率UPに貢献します。
ETCカードをじょうずに使って、移動効率、作業効率を上げ、無駄な経費を削減しましょう。